第2回河合模試後の戦略

次の目標 10/20のマーク模試で合計点数が、8割5分、10/27記述、11月17日 神戸大学模試

11月24日 センタープレ

 

二週間前から詰める

戦術

数学⇨1.2.bの黄色チャートのベクトル、数1aの整数

2. センター模試形式の問題集をする?特に、数学1.a

日本史⇨近現代をする、センター試験への道

国語⇨古典単語、漢文山の山をする

 

日々の勉強

化学と物理は順番?

 

数学⇨チャートやるのと、復習と、優しい理系数学をやり始める

英語、文章題30分、英作文30分

物理⇨ 良問の森をする⇨分からなかったらエッセンスを確認する。

化学⇨重要問題集、読む前に奴を読む

 

 

 

年号

奈良時代 ⇨船酔い何度も

藤原不比等

708年 和同開珎、蓄銭叙位令、元明天皇

長屋王

723年 三世一身法

四子

橘諸兄吉備真備、玄昉、聖武天皇

藤原広嗣の反乱⇨太宰府

国分寺、大仏の詔、743年 墾田永年私財法

 

藤原仲麻呂孝謙天皇淳仁天皇

橘ならまろの乱

 

道鏡法相宗のひと

恵美押勝の乱称徳天皇

 

和気清麻呂、うさまんぐうしんたくじけん

藤原百川光仁天皇

 

平安時代

902年 延喜の荘園整理令

935年 承平、天慶の乱  平 貞盛 、源 経基

969年 安和の変 源満仲 vs 源高明

1019年 刀伊の入寇 九州

1028年 平忠常の乱 源頼信

1051年 前九年合戦 源頼義

1083年 後三年合戦 源義家

1108年 源義親の乱 出雲で 平正盛が勝利

鎌倉時代

 

1274年 文永の役

1281年 弘安の役

1297年 永年の徳政令

 

室町時代

1391年 明徳の乱 山名氏清討伐

1392年 李成桂が朝鮮せつりつ

1399年 応永の乱 大内義弘を堺で

1419年 応永の外寇

1438年 永享の乱 lost 鎌倉公方足利持氏 vs  win 関東管領上杉憲実

1441年 嘉吉の乱 赤松 が6代目義教を暗殺

1429年 琉球王国建国

1457年 コシャマインの戦い

1510年 さんぽのらん

1532年 法華一揆 日蓮しゅうが、一向宗を焼き討ち

 

安土桃山

1582年 本能寺の変山崎の戦い太閤検地

1583年 賤ヶ岳の戦い

1587年 バテレン追放令

1588年 刀狩り、海賊取締令

1590年 小田原攻めで、北条氏を滅亡、奥州平定⇨天下統一

1592年 文禄の役

1597年 慶長の役

 

江戸時代

1600年 関ヶ原、リーフデ号漂着、きゆう約条締結

1603年 徳川家康 征夷大将軍

1612年 禁教令⇨高山右近、マニラ追放

1615年 武家諸法度 元和令、一国一城令

 

1635年 武家諸法度 寛永令参勤交代

禁中並公家諸法度

1627年 紫衣事件

西に耳あり、奇数でよろしい母

スペイン法に島カレー、宗門改め、おら、唐人

1633年から、1639年 鎖国令が4回

1637年 島原の乱

1643年 寛永の飢饉⇨田畑えいたいばいばいのきんれい、田畑勝手作のきん

由井正雪の乱⇨文治政治

末期養子の禁を緩和

 

1657年 明暦の大火 家綱

1673年 分地制限令

1701年 赤穂事件、播磨、綱吉の頃

国語 漢文

名詞

 

動詞

賀す⇨祝う

処る⇨おる いる

往く⇨ ゆく いく

令す⇨命令する

つぐる⇨うったえる

 

形容詞

宜なり むべ ⇨もっともだな

舎かず⇨とどまることがない

おかず

 

名詞のあとは、接着剤

終止形 なり、未然形 なら

をつける

 

 

 

数学 複素数

1.a,b,c,dが、実数の時

a+bi=c+di が成立する

 

2.関数の最高次数に文字が含まれている時は、

場合分けの必要がある

⇨三次函数

二次関数?一次関数?

 

3.二次方程式の重解 暗記していたら、早い!

⇨ x= - b/2a 

 

4, 虚数を係数とする二次方程式は、判別式が使えない!

⇨実部と虚部で、方程式を作り、とく!

 

 

 

 

 

日本史 テーマ別

京都の守護

 

ごえふ 奈良時代

検非違使 

滝口の武士 平安中期? 宇多天皇

鎌倉時代 京都守護

承久の乱六波羅探題

 

資料問題は、選択肢のヒントとなるので、注意!!

間違い直し

天領江戸幕府の直轄地

戦国時代は、貫高制

鎌倉時代の前期は分割相続⇨単独相続

惣領制鎌倉時代武家社会の結合体制

寄親、寄子制は、戦国大名の家臣団編成の方法

 

古代

法興寺蘇我氏の氏寺 飛鳥寺ともいう

法隆寺厩戸王

 

太安万ろ⇨古事記

改新の詔の公地公民⇨大王家のみやけ、なしろこしろ、豪族の田そう、部曲が廃止

 

嵯峨天皇のとき、

検非違使で、

宇多天皇のとき、

滝口の武士で、京都の警備

 

応天門の変伴善男流罪

安和の変源高明流罪

 

東大寺の大仏は?

大宰府内に公営田⇨嵯峨天皇のころ

 

灯油の原料

中世 ○胡麻⇨江戸 菜種

楮 こうぞ は、和紙の原料

 

空也が、10世紀半ば、都で浄土教の教えを説いた⇨市聖と呼ばれた