日本史年号 室町時代

室町

1391年 いざ食い入る山名と義満

明徳の乱 山名氏清 6分の1殿  足利義満

 

1399年 いざ、99 オーイェー

応永の乱

大内義弘が幕府に対して、反乱

 

1394年 いざ、苦心した

南北朝統一 足利義満 太政大臣

 

1428年 正長の土一揆 近江 馬借

1429年 播磨の土一揆 播磨国 赤松満祐

 

1439年 永享の乱 えいきょうの乱

いーよさんきゅー

関東管領 上杉憲実 vs ✖︎ 鎌倉公方 足利持氏

6代目足利義教が関与

 

1441年 嘉吉の乱 足利義教暗殺 赤松満祐

1467年 一夜虚しい

応仁の乱

 

1485年 山城国一揆 京都 畠山の国外追放

1488年 加賀一向一揆 蓮如

 

1532年 法華一揆 いごみつかる

日蓮宗 町衆 山科本願寺

畿内の農村で、自発的な結合体

⇨惣

会議⇨ 寄合

農民で、侍の身分⇨ 地侍

 

外交

1325年 延長寺 

鎌倉時代 建長寺修造 元に派遣

 

1342年 天竜寺 建立 足利尊氏 後醍醐天皇の冥福

14世紀後半 明 が統一 朱元璋 しゅげんしょう

倭寇の禁圧 足利義満 通交開始

⇨足利 義持 通交禁止 正使 祖阿 そあ 肥富 こいつみ

朝貢貿易 勘合

 

再開⇨ 足利義教 6代目

 

1532年  寧波の乱 ニンポー 以後見つかる

博多の大内と堺の細川が、勘合貿易の利権争い

輸入 生糸、銅銭  

輸出: 硫黄、銅、刀剣

 

1392年 李成桂 いざ、国を立ち上げよう

高麗 朝鮮

対馬の宗氏と貿易

 

1419年 応永の外寇 対馬に朝鮮が襲来

日朝貿易⇨木綿を輸入

 

1429年 しょうはし 琉球王国

 

1457年 アイヌの首長 コシャマインが、和人の収奪に対して、蜂起した

 

産業と経済

大唐米

肥料は、草木灰、刈敷⇨下肥

特産として、三河地方の木綿

定期市⇨六斎市

明から伝わった銅銭

永楽通宝 

撰銭令 えりぜにれい ⇨ 悪貨を禁止、悪貨と良貨の混入比率を決めたりした

高利貸し業 ⇨ 土倉、酒屋

輸送業者 ⇨ 馬借、車借

 

戦国大名

中国地方 毛利元就 もとなり

越後⇨上杉⇨春日山

越前⇨朝倉⇨一乗谷

駿河⇨今川⇨府中

豊後 ぶんご⇨大友⇨府内

近江⇨浅井

薩摩⇨島津⇨鹿児島

 

伊達⇨塵かいしゅう 分国法

指出検地、喧嘩両成敗、貫高

 

寺内町⇨吉崎、金沢

門前町

 

堺⇨自治体制、会合衆

 

五山の制

臨済宗

 

神皇正統記北畠親房

梅松論

 

桂庵玄樹 けいあんげんじゅ 肥後や薩摩に儒学を教えるを授業

 

関東管領

上杉憲実  足利学校を創設

 

室町時代の文化

五山十さつの制 臨済宗栄西

南禅寺

京都 天竜寺、相国寺建仁寺

鎌倉 建長寺円覚寺寿福寺

 

なんそう、てん、しょう、けん

けん、えん、寿福