日本史 平安時代

1.桓武天皇から

780年 エミシの首長 伊治呰麻呂 これはりのあざまろ が、多賀城を落としいれた

 

784年 長岡京へ遷都 桓武天皇

⇦寺院などの旧勢力との関係を断ち、律令再構築をめざすため

 

式家の藤原種継を担当

⇨785年 ライバルが種継を暗殺

早良親王を処罰

794年平安京へ遷都

 

律令制の再建

雑用の半減、口分田6年から12年、

792年 健児の制

軍団を廃止して、郡司の子弟を兵隊に

令外官勘解由使 国司の交代不正を防ぐ、征夷大将軍

 

802年 蝦夷に、胆沢城をつくる いさわ

鎮守府をここに移す。

803年志波城もきづく

 

 

徳政相論⇨軍事と造作をやめる

藤原緒嗣の意見

 

⇨平城、嵯峨天皇へと続く

 

嵯峨朝は、

令外官 蔵人頭として、

北家 藤原冬嗣を任命

ほかには、検非違使平安京の治安を守る

 

810年 薬子の変 はっと驚く

平城の側近、藤原薬子を自害に、藤原仲成も平城側

 

2.藤原北家の台頭と藤原家の隆盛

 

他紙排斥 苦情が多くて、明日が不安

 

842年 承和の変 はじにおいやる

藤原良房が、勢力を伸ばした。

謀反を企んでいるとして、能書家の橘逸勢 はやなり、伴健岑 とものこわみね  は

 

858年 清和天皇が幼い

藤原良房が、臣下で初めて摂政に

 

866年 応天門の変

藤原良房が正式に摂政に、伴善男 とものよしおが犯人

 

887年 宇多天皇が即位

 

888年 阿衡の紛議 ⇨藤原基経が、関白に 宇多天皇に嫌がらせ

 

宇多天皇は、文章博士だった、菅原道真を登用した。

醍醐天皇が、右大臣にした。

六国史の最後、日本三代実録が編纂

 

914年 三善清行は、醍醐天皇に、意見封書十二箇条を提出

 

醍醐天皇の延喜の治、村上天皇の天暦の治

902年 延喜の荘園整理令

 

958年 村上天皇のもとで、乾元大宝の貨幣が、鋳造

969年 安和の変⇨摂関常置、清和源氏の台頭

源高明が、大宰府に左遷

 

三代格式

さあ、行こう正常なダイエー

嵯峨天皇弘仁格式

清和⇨貞観

醍醐天皇延喜格式

 

藤原道長

御堂関白⇨法成寺

藤原頼通

宇治関白⇨平等院鳳凰堂

 

小右記藤原実資が書いた

 

3.院生と平氏

1019年 刀伊の入寇

女真族が、博多湾に入港

 

後三条天皇

1069年 延久の荘園整理令

記録荘園券契所

えいきゅうのせんじ枡

 

白河

法勝寺を、建立し、法王に

院生のスタート

 

鳥羽

1156年 保元の乱

崇徳上皇 vs 弟 後白河天皇

⇨後白河の院政

 

1159年 平治の乱

摂関家 藤原通憲平清盛と、藤原信頼源義朝

⇨清盛は太政大臣 武家で初めて

 

荘園、知行国に加えて、

日宋貿易⇨摂津の大輪田泊

輸入 宋銭、織物

輸出 金や硫黄

 

反発⇨

1177年 鹿ケ谷の陰謀 後白河の近臣 藤原が起こした。

⇨後白河を幽閉

⇨1180年 安徳天皇を即位させ、清盛は外祖父になる。

 

平安期の武士の争乱事件

商店街あんなに遠いたい焼きや、前と後ろは皆歩兵

 

承平、天慶の乱

平将門 vs 平貞盛

藤原純友vs 源経基

 

安和の変

 

刀伊の入寇

 

1031年 平忠常の乱、源頼信が制圧

前九年合戦、源頼義

後三年合戦、源義家が、藤原清衡 きよひらを助けた。

 

源義親の乱

保元の乱平治の乱

 

弘仁貞観文化

最澄の弟子

円仁⇨山門派

円珍⇨寺門派

 

神仏習合⇨仏教が在来の信仰と結びつく

 

曼荼羅 まんだら ⇨密教の世界観を独特な構図で説いたもの

 

りょううんしゅう 凌雲集⇨はじめての、勅撰漢詩文集

文華秀麗集経国集

⇨勅撰漢詩

 

大学別曹

⇨有力な貴族が与えた、一族の子弟の教育のための宿と研究室を兼ねた施設

 

828年 綜芸種智院 しゅげいしゅちいん

空海が建てた、庶民の教育をする

 

 

日本史 飛鳥時代

1、ヤマト王権から、蘇我氏の隆盛

 

継体天皇大伴金村

5世紀以降の朝鮮

こ、し、か、く

f:id:takubon3140:20190803105203j:image

527年 磐井の乱 つくしの国造、磐井が、新羅と組んで大和政権に反乱

 

欽明天皇 大臣 蘇我稲目、大連 物部が権力

 

587年 蘇我馬子が、物部守屋を滅ぼした

崇峻天皇もころす。

 

推古天皇天皇にする。

607年 厩戸王、遣隋使、小野妹子煬帝

⇨裴世清を派遣してくる、高句麗牽制のため

 

天皇記と国家を編纂

法隆寺四天王寺

 

その後、舒明天皇皇極天皇

 

643年 蘇我入鹿が、山代大兄王を滅ぼした。

 

2、大化の改新から、桓武天皇まで

 

大化の改新で、皇極天皇孝徳天皇斉明天皇

 

646年 改新の詔、公地公民制、国郡里、戸籍、けいちょう、班田収授法

 

663年 白村江の戦い

唐、新羅 vs 日本、高句麗

⇨防人、水城、朝鮮式山城の大野城

 

668年 天智天皇となり、近江大津宮へ遷都

670年 庚午年籍、全国的国籍、天智天皇

は-

672年 壬申の乱 むだに、血を流す

大海人皇子大友皇子天武天皇

近江から飛鳥浄御原宮

八色の姓、諸豪族を天皇中心の身分秩序に再編成

富本銭が鋳造される

 

690年 庚寅年籍持統天皇飛鳥浄御原令

藤原京へ遷都 持統、文武、元明天皇まで

 

 

日本史 奈良時代

京都の警備

奈良 ごえふ、衛士⇨  六波羅探題京都所司代

 

北九州

奈良 太宰府、長官をそち、防人

 

772年 初期荘園⇨奈良時代、墾田永年私財法を機に生まれた。

 

律令大宝律令養老律令

刑法と租税、労役の制度の規定

とうをみほん

 

701年 大宝律令 文武天皇

 

757年 養老律令 藤原不比等 孝謙天皇

 

神祇官太政官 だいじょう

太政官に左右の弁官

 

五衛府⇨京内の警備

太宰府⇨北九州

 

五畿七道の下に、国、郡、里

 

国司が事務を取った役所⇨国衙 こくが国府

 

708年 和同開珎 銭

710年 平城京 元明天皇 長安

 

711年 蓄銭叙位令 

中央から、地方まで官道が整備、16kmごとに、駅家が設置

724年 多賀城 役職⇨鎮守府 えみしをしはい

749年 陸奥国から、金を献上

 

702年 遣唐使粟田真人 まひと 

 

阿倍仲麻呂は、遣唐使の学生

 

船酔いもなんども

不比等長屋王

四人、

橘諸兄、740年 藤原広嗣の乱、玄昉と吉備真備

、  聖武天皇が不安になって、遷都や仏教にすがる 国分寺建立、大仏建立の詔を出す

 

藤原仲麻呂淳仁天皇恵美押勝になる

 

道鏡孝謙上皇に承認、恵美押勝の乱

称徳天皇になる

道鏡は、法王までなるが、宇佐八幡宮神託事件 大分 で、和気清麻呂に阻止される

 

藤原百川光仁天皇

 

げん、げん、しょう、こう、じゅん、しょう、こう

元明、元正、聖武孝謙淳仁、称徳、光仁

 

 

 

 

 

 

数学 積分 数2

放物線とx軸と

、放物線と直線、放物線と放物線の面積

⇨六分の一公式を利用する!

 

三次直線とx軸の面積

⇨プラスマイナスひっくり返る面積は、

基本例題211の右下のように計算すると早くできる!

 

放物線と2つの直線の面積

⇨全体から部分を引く方法もある!

 

放物線と円の面積

⇨状況把握して、扇形が、計算しやすいかもチェックする

 

放物線と接線の面積

⇨平方ができるので、計算が簡単!!

 

 

日本史 江戸時代

1600年 関ヶ原の戦い 石田三成

1603年 江戸幕府成立 征夷大将軍になる

1605年 家康は、秀忠に将軍を譲り、大御所になる

 

1614年 大坂冬の陣、夏の陣

一国一城令武家諸法度 元和令

1615年 禁中並公家諸法度 公家は学問でもしとけ!!

 

後水尾天皇 紫衣事件 しえ

 

すべての人々を寺院の檀家とした⇨寺請制度

 

江戸の政治体制

改易と転封 てんぽうとは?

 

1635年 武家諸法度 寛永令 参勤交代 徳川家光

 

1643年 田畑永代売買の禁止令、

田畑勝手作りの禁

木綿つくるの禁止

日本史年号 安土桃山

1543年位が読みやすい 鉄砲伝来 ポルトガル 種子島

 

1549年 ザビエル 鹿児島 スペイン

 

南蛮貿易 輸出 銀

輸入 生糸、鉄砲、火薬

 

バリニャーにが設立⇨

イエズス会の宣教師の養成機関⇨コレジオ

中等教育施設の神学校⇨セミナリオ

1582年 天正遣欧使節

 

1560年 いご、無礼のない 桶狭間の戦い 今川義元

1568年 足利義昭を奉じて、入洛

1569年 堺を直轄地

1570年 いご、なんと 姉川の戦い 近江 浅井長政、越前 朝倉義景

1571年 延暦寺焼き討ち

 

1573年 いご、波がくる

足利義昭を追放 室町時代おわり

 

1575年 長篠の戦い 武田勝頼 騎馬隊

 

安土城、楽市令

1580年 石山本願寺を屈服 顕如 けんにょ

1582年 本能寺の変 明智光秀

 

1583年 賤ヶ岳の戦い 柴田勝家 豊臣秀吉

 

1587年 バテレン追放令 博多

1588年 刀狩令

1590年  小田原で、北条氏政 が滅ぼされた

1591年 人払い令

1592年 文禄の役

1597年 慶長の役